組織の生産性を高める
「心理的安全性」とは?

働きやすい職場とはどのような環境でしょうか。人それぞれ考えが異なるかもしれませんが、多くの人が望むのは、わからないところを気軽に質問できる、アイデアを積極的に提案できる、ミスしてもカバーし合えるなど、お互いの存在を信じあえるような環境ではないでしょうか。

このように組織や集団の中でも委縮することなく、のびのびと自然体の自分でいられるような環境は心理的安全性が高いと評され、組織の生産性も高いことがわかりました。

そこで今回は、近年、人事経営分野でも注目を集めるワード「心理的安全性」について学んでみたいと思います。

「心理的安全性」とは?

「心理的安全性」とは、英語「psychological safety(サイコロジカル・セーフティ)」を和訳したもので、1999年に組織行動学の第一人者である、アメリカ・ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授によって提唱されました。

チームや組織の中で誰がどんな発言をしても、発言を拒絶されることも罰せられることもない状態を表し、日本では「風通しの良さ」という言葉で表現されることもあります。

注目されるきっかけは、Google の労働改革プロジェクト

「心理的安全性」が注目されたのは、Google が大々的に調査・研究を行ったのがきっかけです。2012~2015年までの4年間に渡り、営業職やエンジニアなど様々な職種のチームが調査されました。その調査結果の研究を行ったこの労働改革プロジェクトを「プロジェクト・アリストテレス」と呼ぶそうです。

プロジェクトの目的は、生産性の高い効果的なチームの条件を調査して、定義づけることでした。統計学、組織心理学、社会学など各業界から集められた専門家により分析が行われた結果、生産性の高いチームは共通して、「心理的安全性」を維持していることが明らかになりました。

この発表を受け、世界中の企業が、生産性の高いチームや組織を作るために「心理的安全性」を保持する方法を求めるようになったそうです 。

心理的安全性を高める方法

ここからは、「心理的安全性」を高めるには、日頃からどのようなことに心がければよいのかを見ていきましょう。


■多様性を理解し、お互いの存在を尊重する

心理的安全性が高いチームを作るには、お互いの存在を受け入れるだけでなく、尊重し合える関係性を築くことが大切です。お互いの個性の違いを深く理解しましょう。

■新人をサポートする体制を作る

新人が業務や新しい環境に慣れるまでには時間がかかります。困ったことがないか声をかけたり、ミスがあっても適切な対処法や予防策を一緒に考えるなど、みんなでサポートしましょう。


■相手への感謝の気持ちを示す

みんなが、チームや会社に貢献できている、必要とされているといった実感を得られることも重要です。そのためには、感謝の気持ちを示す取り組みなどを行うとよいでしょう。


■雑談など業務以外でも話しやすい雰囲気を作る

雑談は、信頼関係を築く上で重要な役割があります。たわいのない会話がコミュニケーションを活発化させ、チームワークやパフォーマンスの向上につながります。


■発言する機会を均等にもてるようにする

心理的安全性を高めるには、誰もが自由に発言できる環境を整えることも必要です。会議などでは、1人に1回は話しかけ発言を促したり、最後にひと言感想を言う時間を設けるのもよいでしょう。


■評価方法を見直す

個人の成果のみを評価基準にすると、周囲と比較しがちになり、ミスを恐れやすい職場になる場合もあります。チームやプロジェクトごとにするなどの長期的な観点から評価方法を見直しすることも必要でしょう。

まとめ

心理的安全性とは、チームや組織の中で気兼ねなく発言できる状態を指すことがわかりました。この心理的安全性を保持し、従業員が不安なく業務に取り組める環境を用意することで、社内のコミュニケ-ションが円滑になる、離職率が低下し、人材が定着しやすくなる、など企業にとっても多くのメリットが期待できます。

当然のことながら、より良い商品やサービスを生み出すのは人です。心理的安全性が高く、人を大切にする職場環境を作ることが、企業にとっても必要不可欠な要素であるといえそうですね。

 

人材派遣の株式会社アークより、人事労務関連のお役立ち情報をお届けしています。

大阪中心に近畿一円および中京エリアで人材の採用にお困りの企業様、お仕事をお探しのみなさまの架け橋として当社をお役立てください。お仕事のことならどんな事でも、まずはお気軽に人材派遣の株式会社アークにお任せ下さい!!