ハーツバーグの動機づけ理論
~やる気をあげる仕事術~
まだまだ寒さが残るこの時期は、朝起きるのがつらかったり、何事も億劫に感じてしまうのは、仕方のないことかもしれませんね。大事な場面なのになかなかやる気があがらない、そんなときはどのように対処したらよいのでしょうか?今回は、ハーツバーグの理論から、やる気をあげる方法について学んでいきたいと思います。
動機づけ理論とは?
動機づけとは、何かを欲求して動かす(される)ことで目標を認識し、それを実現するために行動することで、「モチベーション」ともいいます。人が何によって動機づけられ、やる気が高まるのかを研究した理論のことを動機づけ理論(モチベーション理論)と呼びます。
ハーツバーグの二要因理論(動機づけ・衛生理論)
アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグは、「従業員の仕事に対する満足度/ 不満足度は何によって左右されるのか」を考察した二要因理論を提唱しました。彼は、従業員のモチベーションは適切に管理しなければ不満を引き起こしてしまう「衛生要因」と、仕事の満足度につながる「動機づけ要因」に分けて考えるべきとしています。
■「衛生要因」 会社の管理・上下関係・労働条件・給与などの外部からくる要因
■「動機づけ要因」 やりがい・承認・達成・使命感・成長などの一人ひとりの価値観から出てくる要因
この二要因論をモチベーションに当てはめると、物事に対する満足度が高ければモチベー ションも一緒に高まるというのがハーズバーグの論点です。労働条件や給与といった不満をもたらす「衛生要因」を改善し、達成感を味わえた、業務を任せられた、仕事を通じて成長できたといった満足度を高めるような「動機づけ要因」を増やすということが、モチベーションの向上・維持に大きく貢献するというわけです。
モチベーションをあげるのは「やりたい!」という意思
ハーズバーグの二要因理論から、人の満足度は「動機づけ要因」が大きく関係していることが分かりました。では、どういった動機づけがやる気アップや維持につながるのでしょうか。 お金を稼ぐため、生活をするため、叱責されるからなど、外側から働きかけられるモチベ ーションのことを「外発的な動機づけ」といいます。短期的にはモチベーションを高める効果が期待できるものの、将来的には、やる気や柔軟な発想力といったものを奪ってしまうことが考えられるため、外発的な動機づけのみでモチベーションをあげたり、維持したりすることは難しいとされています。
一方、自分の内側から湧き出るモチベーションのことを「内発的な動機づけ」といいます。 たとえば時間を忘れ没頭してしまう趣味のように、「やりたい!」という自分の意思が発信源となっていれば、長期的にもモチベーションをあげることができます。また、集中力を発揮する、細部にまでこだわる、向上心とともに成長できる、などプラスの状態を生み出すため、職場などでは業績にも反映されることが期待できます。
自分でやる気をあげる方法
「やりたい!」という内発的な動機づけを維持して、仕事上で高いパフォーマンスを発揮するためのテクニックをいくつかご紹介します。無理なく自分で自分のモチベーションをコントロールするためにもお役立てください。
・達成可能な小さな目標を立て、日々クリアしていくことで成功体験を積み重ねる
・達成する過程が一目でわかるよう見える化する
・目標を達成した場合のごほうびを用意する
・自分の成長を実感できるよう日記などにまとめ見返す
・尊敬する人やモチベーションが高い人を見習い、よりよい思考に改める
まとめ
やる気をあげたり維持していくためには、外側から働きかけられるよりも、自分の心の中から湧き出る内発的な動機づけが大きなポイントとなっているようですね。日々の生活においても、なかなかやる気が起こらないときもあるでしょう。そんなときは、「やりたい!」 という気持ちを持ち続けるための、自分なりの方法を見つけておくのもよいかもしれませんね。
人材派遣の株式会社アークより、人事労務関連のお役立ち情報をお届けしています。
大阪中心に近畿一円および中京エリアで人材の採用にお困りの企業様、お仕事をお探しのみなさまの架け橋として当社をお役立てください。お仕事のことならどんな事でも、まずはお気軽に人材派遣の株式会社アークにお任せ下さい!!